文化の伝播は、文化発祥の地中国から朝鮮半島を経由して陸伝いにくるものと、大陸からダイレクトに船でくるものとがありました。
 瓦は陸伝いに百済から仏教寺院の建築技術と共にやってきて、崇峻天皇元年(588年)蘇我馬子が造営した飛鳥寺(現在の奈良元興寺極楽坊)に日本最初の瓦が使用されたといわれています。

鬼瓦はどこにいる?
富松地域の鬼瓦を紹介します。
富松神社(とまつじんじゃ)
西運寺(さいうんじ)
真光寺(しんこうじ)
円受寺(えんじゅじ)
個人宅
個人宅
個人宅

↓閉じるボタンです。